〜再治療・介入を最小限に抑えた、
医学的根拠にもとづく予知性の高い治療法の提案〜

インプラント治療は、歯を抜いたあとに咀嚼(そしゃく)機能を回復するための治療(これを補綴(ほてつ)治療といいます)の一手段に過ぎません。つまり、入れ歯やブリッジのように、「噛み合わせを回復する」という点では同じ治療となります。
インプラントと他の治療法の比較
インプラント ブリッジ 入れ歯
取り外し なし なし あり
自分の歯への影響 削らない 大きく削る 少し削る
保険適用 適用外 どちらもあり どちらもあり
治療期間 約2〜10ヶ月 約1〜3ヶ月 1〜3ヶ月
外科処置 必要 不要 不要

インプラントのメリットとデメリット

  • ・自分の他の歯に負担をかけない
  • ・取り外しの必要がない
  • ・保険適用外
  • ・治療期間が長期にわたる
  • ・外科的な処置が必要となる
患者さん個々に合わせた治療計画をご提案
当院では、上記についても十分な説明を行い、患者さんの生活に支障がないような、患者さん個々に合わせた治療計画をご提案いたします。

インプラント治療例

Case 01
奥歯1本のインプラント治療
奥歯は食べ物を噛み砕いたり、磨り潰したり、食べるためにはとても重要な部分です。奥歯1本失ってしまった、あるいは歯を抜かなくてはいけなくなってしまった時の治療の流れを見ていきましょう。
  1. 抜歯
    むし歯や歯周病などの理由によって抜歯を行います。
  2. 6週間
    抜歯した部位の骨が十分に回復するまで待ちます。
  3. インプラント埋入手術
    ・CTなど各種検査後、治療計画についてインフォームドコンセント
    ・インプラントの埋め込みの手術を行います。
  4. 2週間
    手術した部位の粘膜が治癒するのを待ちます。
  5. 抜糸
    縫合した部分の抜糸をおこないます。
  6. 3ヶ月
    インプラントと骨がしっかりと結合するまで待ちます。
  7. 口腔内スキャン(型取り)
    最先端の口腔内スキャナによって不快感なく、型取りを行います。
  8. 1週間後
    セラミックの上部構造の装着
  9. メインテナンス
    インプラントの患者さまには、3ヶ月に1度のメンテナンスを推奨しています。
治療期間
インプラントの手術から約2ヶ月(抜歯から計算すると約5ヶ月)

治療のリスク

  • 上顎の場合、顎の骨の上に上顎洞(副鼻腔のひとつで、蓄膿症などで膿が溜まる場所)と呼ばれる空洞があります。そこにインプラントが突き抜けてしまうと、感染が起き上顎洞炎を発症するリスクがあります。そのため、骨の高さが不足している場合は「上顎洞底挙上術」という骨造成(移植)処置を行う必要があります。この骨造成には、高度な技術を要するため経験と知識が不可欠であり、インプラント専門医がおこなうことが推奨されます。
  • 下顎の骨の中には神経と血管が通っています。そこにインプラントのドリルが触れてしまうと、神経が損傷し唇の周囲の知覚が麻痺してしまいます。インプラント手術の前にはどんな場合でも必ずCTを撮影しますが、下顎の奥歯の場合は神経までの距離を正確に測定し、十分な安全域を設けて計画する必要があります。
Case 02
前歯1本のインプラント治療
前歯は「食べる」ということはもちろん、「笑う」という人とのコミュニケーションで不可欠な機能を担っています。前歯1本失ってしまった、あるいは歯を抜かなくてはいけなくなってしまった時の治療の流れを見ていきましょう。
  1. 抜歯
    むし歯・歯周病・歯根破折などの理由によって抜歯を行います。
  2. 1ヶ月
    抜歯した部位の歯茎が回復するまで待ちます。
  3. インプラント埋入手術
    ・CTなど各種検査後、治療計画についてインフォームドコンセント
    ・インプラントの埋め込みの手術を行います。
  4. 2週間
    手術した部位の粘膜が治癒するのを待ちます。
  5. 抜糸
    縫合した部分の抜糸をおこないます。
  6. 3ヶ月
    インプラントと骨がしっかりと結合するまで待ちます。
  7. 口腔内スキャン(型取り)
    最先端の口腔内スキャナによって不快感なく、型取りを行います。
  8. 1週間後
    仮歯の装着。仮歯によって理想的な歯の形態に近づけていきます。
  9. 数ヶ月後
    仮歯の形態や噛み合わせに満足していただけた段階で、口腔内スキャナによって最終的な型取りを行います。
  10. 2週間後
    セラミッククラウンの装着。
  11. 数ヶ月後
    仮歯の形態や噛み合わせに満足していただけた段階で、口腔内スキャナによって最終的な型取りを行います。
治療期間
インプラントの手術から約4ヶ月(抜歯から計算すると約5ヶ月)

治療のリスク

審美的なトラブル
前歯のインプラント治療のリスクはなんといっても、見た目の問題です。大学病院には、インプラント治療が未熟な歯科医師が前歯のインプラント治療を行い、審美的なトラブルに発展しているケースが多く見られます。
インプラント治療によって見た目を限りなく自分の元の歯と同じように修復するための絶対条件は、
●「インプラントを良好なポジションに埋め込むこと」
●「適切な骨造成をおこなうこと」
です。これには、入念なプランニングと熟練した外科技術が必要不可欠です。
また、前歯のインプラント治療のほとんどの症例で骨造成(不足した骨を人工の骨で補填すること)が必要となります。人工の骨は生体親和性が非常に高い(人体とのなじみが非常に良い)のですが、あくまで異物であるため、術後感染のリスクがあります。そのため、手術前にお口の中の環境を整え、清潔な状態にしておく必要があります。また、手術環境も滅菌に配慮し、無菌的な環境で行うことが不可欠となります。
Case 03
全く歯がない場合のインプラント治療
重度の歯周病で残っている歯全部がグラグラして抜歯をしなければいけない場合や、すでに総入れ歯をお使いで違和感や痛みに悩んでいる場合には、インプラントによって固定性の歯を装着することが可能です。それでは治療の流れを見ていきましょう。
  1. 抜歯
    むし歯・歯周病・歯根破折などの理由によって抜歯を行います。
    場合によってはインプラント埋入時に抜歯することもあります。
  2. 1ヶ月
    抜歯した部位の歯茎が回復するまで待ちます。
  3. インプラント埋入手術
    ・CTなど各種検査後、治療計画についてインフォームドコンセント
    ・インプラントの埋め込みの手術を行います。
  4. 2週間
    手術した部位の粘膜が治癒するのを待ちます。
  5. 抜糸
    縫合した部分の抜糸をおこないます。
  6. 3ヶ月
    インプラントと骨がしっかりと結合するまで待ちます。
  7. 型取り
    仮歯のための型取りを行います。
  8. 2週間後
    咬み合わせの採得
  9. 2週間後
    仮歯の装着と調整
  10. 数ヶ月
    セラミックブリッジの型取り
  11. 2週間後
    セラミックブリッジのセット
  12. メインテナンス
    インプラントの患者さまには、3ヶ月に1度のメンテナンスを推奨しています。
治療期間
インプラントの手術から約6ヶ月(抜歯から計算すると約7ヶ月)

治療のリスク

  • 上顎の場合、顎の骨の上に上顎洞(副鼻腔のひとつで、蓄膿症などで膿が溜まる場所)と呼ばれる空洞があります。そこにインプラントが突き抜けてしまうと、感染が起き上顎洞炎を発症するリスクがあります。そのため、骨の高さが不足している場合は「上顎洞底挙上術」という骨造成(移植)処置を行う必要があります。この骨造成には、高度な技術を要するため経験と知識が不可欠であり、インプラント専門医がおこなうことが推奨されます。
  • 下顎の骨の中には神経と血管が通っています。そこにインプラントのドリルが触れてしまうと、神経が損傷し唇の周囲の知覚が麻痺してしまいます。インプラント手術の前にはどんな場合でも必ずCTを撮影しますが、下顎の奥歯の場合は神経までの距離を正確に測定し、十分な安全域を設けて計画する必要があります。

リスクがある治療だからこそ、
エキスパートによる治療を

インプラント治療は外科処置が伴うために、リスクも存在します。
たとえば、下顎の奥歯の下には神経が走行しています。万が一、インプラントの手術によって、この神経を傷つけてしまった場合には、唇やあごの周囲に知覚の麻痺や鈍麻あるいは痺れが後遺症として残ってしまうことがあります。
また、上顎の奥歯の上には、鼻腔からつながる上顎洞をという空洞があります。万が一、上顎洞にインプラントが突き抜けてしまうと、感染や炎症の原因となります。
難しい症例
  • 抜歯の原因が重度の歯周病だった
  • 抜歯の原因が、歯の周囲に大きな炎症あった
  • 歯がない部分が4本分以上ある
  • 前歯のインプラント
  • 抜歯をしてから5年以上経過している部位
  • 抜歯をしてからずっと入れ歯を装着している部位
  • 噛み合わせが不安定
  • 歯ぎしりをする・噛む力が強い
  • 嘔吐反射がある
  • すでに他部位にインプラントが入っている
  • インプラントがダメになった部位に再度インプラントをしたい
  • 糖尿病・骨粗鬆症・リウマチのいずれかがある
  • 骨が薄い・不足しているため骨の移植が必要な方
インプラント治療は外科処置が伴うために、リスクも存在します。
たとえば、下顎の奥歯の下には神経が走行しています。万が一、インプラントの手術によって、この神経を傷つけてしまった場合には、唇やあごの周囲に知覚の麻痺や鈍麻あるいは痺れが後遺症として残ってしまうことがあります。
また、上顎の奥歯の上には、鼻腔からつながる上顎洞をという空洞があります。万が一、上顎洞にインプラントが突き抜けてしまうと、感染や炎症の原因となります。

インプラントの費用

奥歯一本の標準的な治療 42万円(税抜)
前歯一本の標準的な治療 56万円(税抜)
ほとんど歯がない場合の標準的な治療 200万円(税抜)
  1. 歯科用CTの導入

    歯科用CTを導入しているため、最低限の被曝でレントゲン検査を受けていただけます。

  2. シミュレーションソフトで手術計画を立案

    全ての手術に対して、シミュレーションソフトを用いて、インプラント手術計画を立案しているため、安心・安全な手術を保証いたします。

  3. インプラント専門医による手術

    インプラント専門医による迅速かつ正確な手術をおこなうため、患者さんの負担を軽減することが可能です。

  4. 医学的根拠に基づいた治療

    エビデンス(医学的根拠)に基づいて、治療をおこなっているため、他院よりも治療期間を短縮しておこなうことが可能です。

  5. 口腔内スキャナの導入

    口腔内スキャナを取りいれることで、インプラント治療特有の不快な型取りをなくすことが可能となりました。

  6. 身体へのリスクを抑えた治療

    インプラント治療において、金属を使用する部分を最小限におさえ、金属アレルギーや金属の腐食による身体への悪影響のリスクを限りなくゼロにしています。

  7. 見た目も機能も満足の上部構造

    世界最高水準の技工所と提携しているため、見た目も機能も満足していただけるセラミック上部構造を提供しています。

プロフィール
歯学博士・インプラント専門医
丸尾 勝一郎
Katsuichiro Maruo
  • 経歴
    1980年
    東京都世田谷区生まれ
    1999年
    私立駒場東邦高校卒業
    2005年
    国立東京医科歯科大学歯学部卒業
    2009年
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 インプラント・口腔再生医学分野修了(歯学博士)
    2010年
    岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座 助教
    2011年
    同附属病院 インプラント外来医局長
    2012年
    米国ハーバード大学歯学部インプラント科 ITIスカラー・研究員
    2013年
    神奈川歯科大学大学院 口腔機能修復学講座 咀嚼機能制御補綴学分野 助教
    2015年
    同附属病院 診療科講師
    2017年
    同大学院 口腔総合医療学講座 補綴・インプラント学 講師
    2018年
    同大学院 口腔総合医療学講座 補綴・インプラント学 非常勤講師
    三軒茶屋マルオ歯科開院
    2019年
    ITI(International Team of Implantolgy)Fellow就任(就任時最年少)
    2020年
    医療法人社団プライムエレメント 設立 理事長就任
    2021年
    同大学院 口腔統合医療学講座 補綴・インプラント学 非常勤特任准教授
    恵比寿マルオ歯科 審美・インプラントスタジオ 開院
  • 所属学会
    • 日本口腔インプラント学会 専門医
    • 日本補綴歯科学会 評議員
    • 日本デジタル歯科学会
    • 日本顎顔面インプラント学会
    • International Team of Implantology (ITI) Member
    • European Association of Osseointegration (EAO) Member
  • スタディ
    グループ
    • Interdisciplinary Team of Dentistry (ITD) 主宰
    • 一ノ塾 塾頭
    • Center of Implant Dentistry (CID) アクティブメンバー
歯学博士・矯正治療専門医
森田 淳平
Jumpei Morita
  • 経歴
    • 山形県出身
    • 山形県立米沢興譲館高等学校 卒業
    • 東京医科歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
    • 横浜市立大学附属病院 歯科・口腔外科 研修医 修了
    • 東京医科歯科大学大学院 顎顔面矯正学分野 博士課程 修了
    • 東京医科歯科大学大学院 顎顔面矯正学分野 特任助教
    • 東京医科歯科大学大学院 硬組織疾患ゲノムセンター 特任助教
    • 九州歯科大学 歯学部 顎口腔機能矯正学分野 助教
  • 資格
    • 日本矯正歯科学会認定医
    • 歯学博士 (東京医科歯科大学大学院)