審美セラミック
Aesthetic ceramics
審美セラミック
前歯のセラミッククラウン治療
前歯を虫歯や怪我などで差し歯(クラウン)になってしまった場合、保険治療と自由診療の2つ選択肢があります。どちらも白い歯で修復することはできますが、両者には費用だけではなく精度や見た目、長期安定性などの部分で大きな違いがあります。
目次
目次
01.保険治療と自由診療の比較
保険診療と自由診療では同じクラウンを作製するので、型取りの方法・精度・審美性・強度・長期安定性・保証期間などが異なります。
保険治療 | 自由診療 | |
---|---|---|
型取り | 印象材と呼ばれる粘土のような材料で型取りを行います。 | 口腔内スキャナと呼ばれる最新の方法で型取りをおこなうため、不快感がありません。 |
製作方法 | 印象材に石膏を流し、ワックスアップを行い、金属で鋳造するという大変古典的な方法(大仏を作る方法と同じ)で製作するため、精度が良くありません。結果として、歯とクラウンに隙間ができ、虫歯や歯周病になりやすくなります。 | 口腔内スキャナで得られたデータは直接技工所に送られ、コンピュータ上でデザインされ、機械によってセラミックブロックから削り出し加工されるため、非常に精度が高いクラウンが製作されます。 |
装着時の調整 | 精度が低いため、調整に時間がかかります。 | 精度が高いため、調整に時間がかかりません。 |
長期安定性 | レジンの部分は吸水するため膨張・変色します。金属の部分は腐食を起こすため、金属アレルギーのリスクがあります。また、腐食した部分に汚れがつきやすくなり、むし歯や歯周病が再発しやすくなります。 | セラミックは撥水性に優れているため、汚れがつきにくく長期にわたって安定するため、虫歯や歯周病になりにくいのが特徴です。 |
02.各材料の特徴と適応
i レジン前装金属冠

前歯において保険で唯一適応のある材料。金銀パラジウム合金という金属の土台にレジンという白い樹脂を盛り付けて作製します。
経年的にレジンは膨張と変色を起こし、金銀パラジウム合金は腐食するため汚れがつきやすくなります。また、歯茎が退縮すると金属部分が黒く目立ちます。また、金属にレジンを盛り付けているため、レジン部分が欠けることがあります。保険では犬歯から犬歯の間が適応となります。
経年的にレジンは膨張と変色を起こし、金銀パラジウム合金は腐食するため汚れがつきやすくなります。また、歯茎が退縮すると金属部分が黒く目立ちます。また、金属にレジンを盛り付けているため、レジン部分が欠けることがあります。保険では犬歯から犬歯の間が適応となります。
ii ジルコニアセラミックス

ジルコニアという強度の高い材料にポーセレンという陶材を盛り付けて作製します。セラミストと呼ばれる、審美専門の技工士によって、1本1本丁寧に陶材の盛り付けを行うため、色調再現性にもっとも優れます。しかし、盛り付ける陶材の強度が弱いため、レジン前装金属冠のように、陶材部分が欠けることがあります。隣の歯の色が特徴的で他のセラミックでは再現することが難しい前歯が適応となります。
iii e.max(二ケイ酸リチウム)


二ケイ酸リチウムという単一のセラミック材料から作られており、透明度が高く色調再現性が高いのが特徴です。ケイ素が含まれているため、自分の歯と接着し、むし歯になりにくいのも大きな特徴の一つです。フルジルコニアと比較し、やや強度に劣るため前歯や小臼歯のみが適応となります。
iv フルジルコニア

ジルコニアと呼ばれる最も強度の高いセラミックスで、ブロックから削り出した後に焼結して作製します。セラミックの表面に着色することによって、審美性も良好ですが、ジルコニアセラミックスやe.maxよりはやや劣ります。複数本の前歯や、小臼歯・大臼歯が適応となります。
オールセラミッククラウン | レジン前装冠 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | ジルコニアセラミックス | e.max(ニケイ酸リチウム) | フルジルコニア | 保険のクラウン |
型取り | 口腔内スキャナによるデジタル印象 | 従来の印象 | ||
精度 | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
審美性 | ◎ | ◎ | ○ | △ |
強度 | △ | ○ | ◎ | △ |
調整 | 少ない | 少ない | 少ない | 多い |
費用/本 | 15万円 | 10万円(臼歯)、13万円(前歯) | 10万円(臼歯)、13万円(前歯) | 保険範囲内 |
保証 | 5年 | 5年 | 5年 | 2年 |
適応部位 | 前歯 | 前歯、小臼歯、大臼歯 | 前歯、小臼歯、大臼歯 | 前歯 |
03.治療流れ
-
古い被せ物の除去古い被せ物をやり直す場合は、被せ物を除去し、仮歯を作製します。
-
根の治療すでに神経を取っている歯で、根の治療が必要な場合は根の再治療を行います。
-
土台の制作根の治療を行なった場合は、あらたにファイバーコアと呼ばれる土台を作ります。
-
仮形成形態を整え仮歯で経過を見ます。
-
デジタル印象麻酔をし、歯と歯ぐきの間に圧排糸を挿入し、口腔内スキャナによる印象を行います。
-
試適色調や咬み合わせの調整のために、試適を行います。
-
完成セラミッククラウンを装着します。
-
メインテナンス3ヶ月に1度のメンテナンスを推奨しています。
04.治療期間
・自分の歯をセラミッククラウンに変える場合 約:1ヶ月
・古い被せ物を外し、根の治療もおこなわない場合 約:1.5ヶ月
・古い被せ物を外し、根の治療をおこなう場合 約:3ヶ月
05.治療費用
ジルコニアセラミックス | ¥150,000 |
---|---|
e.max | (臼歯)¥100,000、(前歯)¥130,000 |
フルジルコニア | (臼歯)¥100,000、(前歯)¥130,000 |
*価格はすべて税抜きです
*上記費用には、仮歯・デジタル印象・試適・装着の費用が含まれます。
*上記とは別途、再診料が毎回¥1,500(税別)かかります。
*古い被せ物の除去、根の治療、土台の作製が必要な場合は別途費用がかかります。
*上記費用には、仮歯・デジタル印象・試適・装着の費用が含まれます。
*上記とは別途、再診料が毎回¥1,500(税別)かかります。
*古い被せ物の除去、根の治療、土台の作製が必要な場合は別途費用がかかります。
06.付加的な治療オプションと費用
1.古い被せ物の除去 | 保険適用範囲内 |
---|---|
2.根の治療 | 保険適用範囲内(難治性の場合は根管治療専門医へ依頼する場合があります。) |
3.土台(ファイバーポスト) | ¥15,000 |
*価格はすべて税抜きです
07.当院での治療を勧める理由
- 必ず仮歯を作製するため、見た目に支障をきたすようなことがないよう、最大限努めます。
- 型取りの際に、圧排糸と呼ばれる糸を歯と歯ぐきの間に挿入することで、
精密な型取りが可能となります。 - 口腔内スキャナを導入しているため、型取りの不快感なくすことが可能となりました。
- 当院ではメタルフリーを目指しており、自由診療における材料に金属を使用しないため、
金属アレルギーや金属の腐食による身体への悪影響のリスクを限りなくゼロにしています。 - 技工所と提携し、見た目も機能も必ず満足していただけるセラミッククラウンを提供しています。