親知らず

親知らずが痛い!!でも抜くのが怖い!
初診時に親知らずを抜歯することも可能です!
(必ずお電話でご予約いただき「当日抜歯希望」とお伝えください)
親知らずを抜くと必ず腫れると思っていませんか?
上顎と下顎では抜歯の方法・リスクなど色々異なります。適切な診断、画像検査を行えば抜歯後の痛み、腫れを最小限に留めることが出来ます。

目次

01.概要

i 親知らずとは

20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。正式名称は第三大臼歯といいます。
永久歯は通常15歳前後で生え終わるのですが、親知らずは20代前後のため、親に知られず生えてくる事が名前の由来と言われています。
通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずがない人、4本未満の人など個人差があります。

ii 親知らずが痛む原因

親知らずは生えてくる方向が、真っ直ぐ・横向きなど方向が様々です。真っ直ぐに他の歯と同じ様に生えていれば、清掃も簡便で炎症や腫れが起こる事は少ないです。
正常な生え方とは異なる場合、虫歯や歯周病になりやすい状態に

しかし、親知らずが横向きに生えてしまい通常とは異なる場合は清掃性が悪くなりやすいため虫歯や歯周病に罹患し、腫れ・痛み・骨の吸収を伴います。

iii 親知らずを抜く事によるメリット・デメリット

■メリット

虫歯や歯周病のリスクの低減、第二大臼歯の保全、歯列不正の予防

■デメリット

他の歯が抜歯に至った場合、親知らずを移植歯として使用できなくなる。入れ歯・ブリッジの土台として使用できなくなる。

iv 親知らずを抜くリスク

下顎骨の中には口周りの感覚神経が走っており親知らずが神経に近い程、神経を圧迫または損傷してしまうリスクがあります。損傷してしまった場合は、唇付近にマヒがでてきます。回復には数ヶ月〜数年と長期の経過をたどり回復していきます。
上顎には上顎洞という空洞があり、抜歯時の穴から穿孔する可能性があります。穴が塞がるまで口を膨らます事や鼻から水が漏れる可能性があります。

v 上顎親知らずの抜歯

まっすぐに生えている場合
歯にヘーベルと呼ばれるドライバーの様な器具をひっかけテコの原理で抜きます。処置は短時間で術後の痛み、腫れはあまりありません。
横向きや埋まっている場合
歯茎を少し切り開き歯、骨の削除を行い抜いていきます。

vi 下顎親知らずの抜歯

まっすぐに生えている場合
上顎と同様の処置のため短時間で術後の痛み、腫れは少ないです。
横向きや埋まっている場合
歯茎を少し切り開き骨や歯の削除を行い抜いていきます。上顎と違い、腫れや痛みを併発する可能性が高いです。
横向きや埋まっている場合の抜歯方法

vii 抜歯後の経過

下顎骨の中には口周りの感覚神経が走っており親知らずが神経に近い程、神経を圧迫または損傷してしまうリスクがあります。損傷してしまった場合は、唇付近にマヒがでてきます。回復には数ヶ月〜数年と長期の経過をたどり回復していきます。
■術後の痛み
麻酔が切れた当日がピークです。翌日からは基本的に痛みなどはひいていきます。2〜3日たっても痛みが引かない場合はご連絡ください。当院で消毒、傷の程度を診察いたします。
■腫れ
2、3日後に腫れが出てきます。その後1週間ほどかけて徐々に引いていきます。まれに内出血のあざが頬にでる場合がございますが、1週間から10日ほどで消えていきます。

02.治療の流れ

  • i 検査
    口腔内診査、歯周ポケット検査、エックス線検査、最新かつ被曝量が少ないCT検査などの画像検査を行います。検査の内容を詳細にご説明致します。検査の内容に関してご質問などありましたら随時お答え致します。
  • ii 抜歯
    下歯槽神経(下顎骨の中に走行している神経)や上顎洞(頬のあたりに位置する空洞)と歯の位置関係を分析し治療プランで出来上がりましたら歯を抜いていきます。
    最新の抜歯器具
    歯を抜くには術者のスキル・知識などはもちろん重要ですが当院では最新の抜歯器具を設けておりますので、より安全に確実な抜歯を行うことができます。
    また、器具を豊富に取り揃えておりますので歯の様々な生え方に対して抜歯器具を使い分けて臨機応変に対応できます。
    静脈内鎮静法
    『歯を削る音や振動が苦手で治療に踏み切れない』『奥歯を触られると吐き気をもよおす』という患者様には静脈内鎮静という方法もございます。この方法は治療に対する恐怖心や不安感が軽減しリラックス(うとうと眠くなる)した状態で治療を受けることができます。入院不要・治療後の検査も不要で安全性の高い方法です。歯科に恐怖心をお持ちも患者様は一度ご相談ください。
  • iii 消毒、抜糸
    原則は翌日に来院して頂き抜歯した穴の確認、消毒を行います。
    歯茎を糸で縫った場合、10日〜14日後に来院して頂き糸取りを行います。

03.治療期間

抜歯治療は1度の来院で終了しますが、
抜歯した穴が完全に塞がるには数ヶ月かかります。

04.基本的な治療費用(3割負担の場合)

初診料 約¥700
X線撮影料 約¥1,200
歯周病検査 約¥1,500
クリーニング 約¥1,200
普通抜歯 約¥1,400
埋伏抜歯 約¥3,200
処方箋料 約¥200(別途薬局でお薬の料金がかかります)
CT撮影 約¥3,400
静脈内鎮静法 ¥88,000
*初診時に検査・クリーニング・抜歯など全て行いますと合計約1万円になります。

05.親知らずについてのQ&A

抜いた後は痛みますか?
親知らずの難易度にもよりますので一概には言えませんが、下の横向きに埋まっている親知らずの場合だと数日~1週間ほど痛みが生じます。上の真っ直ぐ生えている親知らずでは痛みが少ないことが多いです。
術後は痛み止めを処方致しますが、痛み止めを飲んでいる間は痛みが落ち着いている患者様がほとんどです。
抜歯の処置中もやっぱり痛いですか?
処置中は麻酔を効かせておりますので痛みはありません。抜歯の最中は痛みが無いことを確認しながら処置を進めます。当院での抜歯の際には痛みを我慢していただくということはありませんのでご安心ください。
親知らずを今すぐ抜きたいです。初診の当日に抜いてもらえますか?
当院では親知らずの初診当日抜歯も可能です。ご予約の際に当日抜歯希望とお申し付けください。
(親知らずの周りの歯茎に炎症が強い場合には抜歯は勧められません。このような場合には抗生物質を飲んでいただいて歯茎の炎症が落ち着いてから後日の抜歯とさせていただくことがござます。)
親知らずを抜いた方がいいか診てもらえませんか?
親知らずは抜いた方がいい場合、抜く必要が無い場合があります。 ご希望がございましたら一度ご相談ください。経験豊富な担当医が親知らずの状況を見て、抜くべきかどうか判断させていただきます。
大学病院に行かないと抜けないと言われました、ここでも抜けますか?
親知らず抜歯をご希望されて当院に来院される患者様の中には、過去に大学病院を紹介されたという方も多くいらっしゃいます。
当院では外科治療の経験豊富な担当医が在籍しておりますのでほぼ全ての症例を当院で抜歯しております。
ドライソケットって何ですか?
抜歯後に血のかさぶたが抜いた穴に定着しないことがあります。そうすると骨の表面が露出してとても強い痛みが生じることがございます。これをドライソケットといいます。
抜歯後数日経過してから急に痛みが増してくるのが特徴的です。ドライソケットに対しては痛み止めを服用していただき落ち着くのを待つという対応になります。 ドライソケットにならないようにする為には抜歯後に強いうがいをしないことが大切になります。

06.三軒茶屋マルオ歯科の親知らず治療の特徴

  • 初診の検査をしっかりとおこない、全員に「お口の健康手帳」をお配りしています。
  • 保険治療の範囲内で治療を完結いたします。
  • 初診から術後の経過まで責任を持って担当いたします。
  • インプラントおよび抜歯などの外科治療において経験豊富な歯科医師が担当します。