歯周病治療

歯周病は年をとるとなるもの、と誤解していませんか?
歯周病は気づかないうちに進行し、いつの間にか歯がグラグラしていて、気づいた時にはものがうまく噛めなくなってしまう、という恐ろしい病気です。かつては歯槽膿漏とよばれ、年齢とともに罹患するものだと考えられていた時代もありましたが、現在では治療法も確立され予防可能な病気の一つです。

目次

01.概要

i 症状

歯周病は“歯肉炎”と“歯周炎”に大別され、歯周炎はさらに状態に応じて初期・中等度・重度に分類されます。歯肉炎と歯周炎の最大の違いは、歯を支えている歯槽骨が炎症によって吸収している(溶けている)かどうかという点です。
歯肉炎
歯肉が炎症を起こしている状態で、歯と歯の間の歯肉が丸み帯び、赤くなっている状態です。歯ブラシをすると出血してきます。痛みはほとんどありませんし、歯がグラグラすることもありません。
歯周炎
歯肉だけでなく、歯槽骨にも炎症が波及している状態です。歯肉炎の症状に加え、歯を支える骨が吸収しているので、その程度に応じて歯がグラグラしてきます。重度の歯周炎では指で触っただけで歯が動き、いまにも歯が抜けそうな状態になります。
健康な状態と歯周病の比較
健康な状態 歯肉炎 初期歯周炎 中等度歯周炎 中等度歯周炎
歯肉の炎症出血 なし あり あり あり あり
歯槽骨の吸収 なし なし 根の上の部分 根の半分 根の先まで
歯の動揺 なし なし ほとんどなし 少しグラグラ グラグラ
口臭 なし あり あり あり かなりあり

ii 原因

歯周病の主な原因は、“細菌”です。
日々のブラッシング(セルフケア)や定期的なメインテナンス(プロケア)を怠ったり、また糖分を過剰に摂取したりすると、歯の表面に“プラーク”と呼ばれる黄白色の「ヌメリ」のようなものが付着してきます。プラークは非常に多数の細菌とその産生物から構成され、歯肉や歯槽骨に有害な毒素を出すため、結果として歯肉に炎症が起こり、さらに歯槽骨が破壊されます。
また、長期間プラークを除去しないと、いずれ固くなり“歯石”となります。歯石の表面は粗造のためプラークも非常に付着しやすく、歯周病の進行をさらに助長します。
このように、歯肉に炎症が起き、歯槽骨が破壊される歯周病の原因は細菌によるものであることがわかっています。
細菌が直接的な原因である一方で、歯周病のリスク因子もいくつか存在します。
  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  • 不適合なクラウンや入れ歯
  • 不規則な食生活
  • 喫煙
  • ストレス
  • 代謝に関わる病気(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 薬の長期服用
以上のように、歯周病の原因は細菌ですので直接細菌を取り除く治療が重要であると同時に、歯周病を助長させる生活習慣を改善する必要があります。

02.治療の流れ

一度付着したプラークはうがいでは除去することはできず、ブラッシングまたはフロスなどで擦らないと除去することができません。また、歯石は通常のブラッシングでは除去することができません。
歯肉炎のように歯槽骨は問題がなく歯肉に限局した炎症の場合は、ほとんどのケースが歯周基本治療で完治します。しかし、歯槽骨まで炎症が波及し、歯槽骨の吸収がみられる場合は、歯周基本治療に加えて歯周外科治療が必要になることが多くなります。
具体的な治療方法を見ていきましょう。
  • i 検査
    歯周病がどの程度進行しているか、以下の検査によって診断します。
    ■レントゲン検査:歯槽骨の吸収の程度や歯肉の深い部分についた歯石などがないか確認します。
    ■歯周ポケット検査:歯周ポケットの深さを測定し、その際に出血(=炎症)の有無がないかを調べます。
    ■歯の動揺度:歯に動揺がないか、4段階で検査します。
    ■プラーク率検査:どの程度プラークが付着しているか、割合を算出します。
    当院では自分のお口の中の現状を知っていただけるように、検査後に「お口の健康手帳」を全員にお渡ししています。
  • ii 歯周基本治療
    プラークや歯石を、“歯肉より上の見える部分(縁上)”と“歯肉より下の見えない部分(縁下)”に分けて徹底的に除去していきます。縁上歯石は超音波スケーラーを主に用い、縁下歯石はハンドスケーラーを用いて除去していきます。縁下歯石を除去する際は、痛みを伴うことがあるので麻酔をすることがあります。
  • iii 歯周外科治療
    歯周基本治療で改善しない深いポケット(=ハンドスケーラーでは届かないような深い部分に歯石がある場合)では、歯肉に麻酔し切開剥離し、直接明視野にて歯石を除去することがあります。
  • iv 歯周再生療法
    歯の動揺がなく、部分的な歯槽骨欠損(歯槽骨の吸収)がみられる場合は、歯周再生療法を行うことが可能です。術式は、上記の歯周外科と同様で歯の周りを十分にデブライドメントした後に、失われた歯槽骨の再生を促進させる薬剤を塗布するだけですので、特別な処置は必要ありません。
  • メインテナンス
    一度歯周病に罹患すると、再発しやすくなります。なぜなら、一度繁殖してしまった歯周病の原因となる細菌をゼロにすることは不可能だからです。また、遺伝的に歯周病になりやすい方が少ないながらいらっしゃいます。そういった、再発のリスクが高いかたは、できるだけ短期間隔での定期メンテナンスの受診をおすすめしています。

03.治療期間

・歯肉炎や初期歯周炎:約1ヶ月(1〜3回)
・中等度歯周炎:約3ヶ月(4〜8回)
・重度歯周炎:約6ヶ月(8回以上)

04.基本的な治療費用

当院での歯周病治療は原則的にすべて、保険適用範囲内で行なっています。
歯周病検査 約3,000円前後
歯周基本検査 1回 約1,500円前後
歯周外科治療 1部位 約5,000円前後
*保険負担割合が3割で想定した場合の治療費概算となります。

05.三軒茶屋マルオ歯科の歯周病治療の特徴

  • 初診の検査をしっかりとおこない、全員に「お口の健康手帳」をお配りしています。
  • 保険治療の範囲内で治療を完結いたします。
  • 一人の歯科衛生士が初診からメンテナンスまで責任を持って担当いたします。
  • インプラントおよび歯周病の外科治療において経験豊富な歯科医師が歯周外科治療を担当します。
  • 最新の設備を用いて、できるだけ歯を保存する治療を心がけます。