矯正
Orthodontic dentistry
歯並びや咬み合わせが悪い場合の治療

目次
01.治療の目的と方法
大人の歯がそろう前の矯正

大人の歯の矯正
大人の歯を動かす方法は、3つあります。
-
表側に装置をつける矯正
最も歴史のあるオーソドックスな治療方法で、適応できる症状の範囲が広い方法です。当院ではなるべく目立たない透明な装置を採用していますが、外からは見えます。
-
裏側に装置をつける矯正
歯の裏側に装置をつけるため、基本的に周囲から矯正装置は見えません。歯の裏側の形は表側に比べて、個人差が大きいので、装置をオーダーメイドで作製する必要があるため、コストが掛かります。その分、施術料が高くなってしまいます。
-
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置を使う矯正(マウスピース矯正)
取り外しが可能な透明なマウスピース型の矯正装置を使う治療方法です。周囲から矯正治療をしていることを気づかれずに治療できますが、1日20時間以上装着する必要があるため、患者様のご協力が欠かせません。現状では歯の移動量が大きい場合には適していないと考えますが、今後の技術進歩により適応範囲が広がると思われます。むし歯のリスクが高い方や、金属アレルギーの方には積極的にお勧めしております。
表側に装置をつける矯正治療 | 裏側に装置をつける矯正治療 | マウスピース矯正 | |
---|---|---|---|
見た目 | 目立たない装置を付けるが 周囲から見える。 |
基本的に周囲からは見えない。 | 透明な装置なので、 周囲から見えにくい。 |
装置による異物感 | 中 | 大 | 小 |
適応可能な症状の範囲 | 広い | やや広い | 現状では狭い |
むし歯のリスクが 高い方への適応 |
× | △ | ○ |
金属アレルギーが ある方への適応 |
△ | × | ○ |
02.治療の流れ
-
初診院長が診察し、歯並びや咬み合わせ以外の問題が無いか確認します。
-
歯科矯正相談矯正担当医が診察し、歯並びや咬み合わせでお困りのことを確認し、予想される治療の概要を説明します。
-
歯科矯正検査お口の中の写真、お顔の写真、CTを含むレントゲン写真の撮影、口腔内スキャナを使った型取りを行います。
-
分析検査結果をコンピュータ解析し、問題点の抽出、治療目標、治療方法の検討を行います。
-
歯科矯正診断分析の結果を説明し、患者様ひとりひとりに合わせた治療計画を提案致します。
-
動的治療開始治療計画に同意いただければ、治療が始まります。

大人の歯がそろう前の矯正治療の流れはこちら | 大人の歯の矯正治療の流れはこちら |
■大人の歯がそろう前の矯正
-
動的治療
(I期治療)・約1ヶ月毎に来院して頂き、歯の動きの確認、矯正装置の調整などを行います。
・治療効果の判定、成長の評価を行いながら治療を進めますが、おおよその治療期間は1年から1年半程度です。 -
成長観察・当初の目的が達成されたら、約3ヶ月〜1年毎に成長観察を行います。
・新たに、大人の歯がそろう前に改善すべき問題が生じた場合は動的治療を再開しますが、追加の施術料はかかりません。
・大人の歯が生えそろうころ、(顎の成長が終了するころ)に、ご要望があれば、大人の歯の矯正に移行します。
特にご要望が無ければ、保定・メンテナンスに移行します。

-
保定
メンテナンス・保定期間中はおよそ3ヶ月毎に保定装置のチェックを行います。
・原則、動的治療後2年間は保定を行うことを推奨しております。
・保定期間中、保定終了後も、歯科衛生士による3ヶ月毎のメンテナンスを推奨しております。
■大人の歯の矯正
-
動的治療・約1ヶ月毎に来院して頂き、歯の動きの確認、矯正装置の調整などを行います。
・期間は、患者様ひとりひとりで異なりますが、おおよそ1年半から2年半程度です。 -
動的治療終了・歯並び、咬み合わせが改善した後、矯正装置を撤去し、後戻りを防ぐための治療(保定)に移行します。
・後戻りを防ぐための保定装置を装着します。 -
保定
メンテナンス・保定期間中はおよそ3ヶ月毎に保定装置のチェックを行います。
・原則、動的治療後2年間は保定を行うことを推奨しております。
・保定期間中、保定終了後も、歯科衛生士による3ヶ月毎のメンテナンスを推奨しております。
03.治療のリスク
むし歯・歯周病
矯正装置を装着することで、歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周病になる可能性があります。むし歯や歯周病になりやすい方や、上手く歯を磨けていない方は、矯正治療とは別に歯科衛生士によるメンテナンスを受けることを推奨しています。
歯ぐきが下がる
歯を動かすことで、歯の周囲の歯肉(歯ぐき)が下がって、歯の根が露出したり、歯と歯の間の隙間が目立つようになったりする場合があります。なるべく、そのようなことが起こらないように治療計画を立案しますが、もともと歯のでこぼこが著しい場合などは起きやすいです。見た目が気になる場合は歯周病専門医(歯肉を扱うスペシャリスト)と連携し、改善を図ることも可能です。
歯の根が短くなる
歯を動かすと歯根(歯の根)の一部が吸収されます。多くの場合は、問題となることはありませんが、もともと歯根が短い方や、通常よりも歯根が吸収されやすい方では問題となる場合があります。その際は、治療目標の変更を考慮する必要もあります。
顎の関節の症状
歯を動かしている間、一時的に咬み合わせが不安定になることがあります。それに伴い、顎の関節に負担がかかり、口を開けると音が鳴る、痛む、口が開けにくいといった顎関節症の症状が起こる場合があります。多くの場合は、治療が進み、咬み合わせが安定すると改善しますが、顎関節症の治療を要する場合もあります。
歯が動きにくい・動かない
歯の動きやすさには個人差があります。また、非常に稀ですが骨性癒着といって、歯が周りの骨と固着して動かない場合もあります。これらは治療前の検査で予測することが難しく、“動かしてみて分かる”ことも多いです。その際は、治療期間の延長や、治療目標の変更を考慮する必要もあります。
04.費用
1.歯科矯正相談料 | 初回 | 無料 |
---|---|---|
2回目以降 | ¥3,000 | |
2.歯科矯正検査・分析・診断料 | ¥20,000 | |
3.歯科矯正施術料(保定装置料¥50,000含む) | ⅰ 大人の歯がそろう前の矯正 | ¥300,000 |
ⅱ 大人の歯の矯正 (歯科矯正用アンカースクリュー料含む) |
表側に装置をつける矯正治療 ¥650,000 |
|
裏側に装置をつける矯正治療 ¥1,100,000 |
||
上の歯は裏側、下の歯は表側に装置をつける矯正治療 ¥900,000 |
||
マウスピース矯正 ¥780,000 |
||
ⅲ 部分的な矯正 | 前歯だけの部分的な矯正 (部分的なマウスピース矯正) ¥390,000 |
|
その他の部分的な矯正 ¥30,000+¥25,000 ×矯正装置を装着する歯の本数 |
||
裏側に装置をつける場合の加算 ¥250,000 |
||
4. 処置・調整・観察料 | ⅰ マウスピース矯正以外の動的治療中 | 1回 ¥5,000 |
ⅱ マウスピース矯正の動的治療中、成長観察、保定期間中 | 1回 ¥3,000 |
*大人の歯がそろう前の矯正から大人の歯の矯正に移行した場合、大人の歯の矯正の施術料から大人の歯がそろう
前の矯正の施術料を差し引きます。
05.付加的な治療オプションと費用
i.歯科矯正用アンカースクリュー 歯を効率的に動かすために顎の骨に埋める小さいインプラントです。使用することが望ましいと 考えられた場合に提案致します。大人の矯正治療の場合は、この費用は歯科矯正施術料に含まれます。 |
1本 ¥25,000 |
---|---|
ii 埋伏歯に対する開窓牽引手術 稀に大人の歯が様々な理由で埋まったままなかなか生えてこない場合があります。その際は、 部分麻酔による手術で、埋まっている歯に矯正装置を付け、矯正治療によって引っ張り 出す(牽引する)こともあります。 |
¥30,000 |
iii ハイブリッド矯正 (表側または裏側に装置をつける矯正治療とマウスピース矯正を組み合わせた矯正治療) マウスピース矯正が苦手とする歯の動かし方を、表側または裏側に装置をつける矯正治療で行ってから、マウスピース矯正を行う治療です。それぞれの治療法の長所を活かした治療法です。 |
¥780,000+部分的な矯正に準じた費用 |